前回の記事で色々心配してくれた方も居たみたいで少し嬉しいですw
でも、実はなんとかなったんです。ハイ。
ただ、
メガロの露店でハーブティが3つだけ安く売ってる店を見つけて
これは何かの運命に違いない!と勢いで買っただけですから・・・
そういう訳で、無事に二つ目のスコップとカモベスを手に入れることができましたとさ
めでたしめでたし。
と、思ったんですが((
魔が差したんです。
ふと、
スコップに敏捷性を合成したい!と思ってしまったんです。でも、このスコップは銀途用に回避を合成する予定です。
敏捷性なんてお遊び用に合成することなど出来ません。
じゃあ、諦めるか・・・・・・・ん?
今ならもう一本買えるんじゃ?前までは200~300M辺りだったのが、今は80M辺りにまで落ち込んでいます。
今ならちょっとがんばれば・・・
という訳で、ただ今メガロの地下でゴミ掃除をしております。
800個売れば・・・いや、400個?
人の欲は深いですね・・・
さて、本編は追記よりどうぞ~
さて、タイトルの通りですが
この記事では
真剣に数合わせをしてみようというものです。
なんで真剣にやるのさ?という方は
こちらを見てもらえると
あぁ・・・という気持ちになれます
じゃあ早速考察を・・・と言いたいところですが。
既に大まかな考察は完成されているんです。なので
↓のリンクを先に読んできて欲しいです♪ ナイス丸投げ(((
ハンゲームブログ suitakeさんの記事「発掘アイテム数合わせ♪」さて、これでこの記事の85%は終わりましたね!((
〔実はこれを紹介したかっただけなんて言えない・・・〕じゃあこの追記いるのかというツッコミも出て来そうですね;;
でも、よくよく考えるとまた疑問が浮かんできたので
この後はそれについての追加考察をしようと思います!
この抽選方法。実はなかなか侮れません。
まず、確実にアイテムが欲しい人は真っ先にこう考えるでしょう。
「大きい集団で同じ数を合わせれば確実に当たるんじゃね?」ええ、自分がそうです。だって、同じ数字で合わせるから1等とまではいかなくても4等は取れるんじゃない?
紫箱じゃなくても
復活の花が貰えるならそれで十分!
・・・と思ってました。
確かに、大きい集団で合わせると少人数の異なった数ぐらいでは
びくともしないかも知れません。
4等どころか1等も行けたかもしれないです。
ただし、それはあくまで
投票数の内訳が参加者のみであるならの話です。
簡単に言えば
集団の参加人数=力が成り立てばよかったのです。
ですが、ここでその法則を切り崩すものが現れます。
それは数合わせに興味のない人たち〔特に初心者〕の存在です。
一見、参加してないんだからそこまで影響ないんじゃね?と思いがちですが
実はこれが一番の不確定要素なのです。この抽選対象アイテムが比較的手に入れやすいことはわかりますね?
コイン、石ころ、
ラピスラズリ・・・全てコーラルビーチで手に入ります。
じゃあですよ?
もしキャンペーン終了時、参加する気がない人たちのアイテム欄に
「たまたま」そのアイテムが入っていたらどうしますか?クーポン類はクエストでも入りますし、何より消費するのを忘れがちです。
宝石類はうっかり拾ってしまう場合があります。
特に、伯爵に行くために必要な
ラピスラズリは
倉庫に溜め込んでいる人も多いのではないでしょうか?
まあ、さすがに石ころは・・・ないですね。
いや!風のペンダント狙いの人がうっかり!((((まぁ、とにかくこの存在のおかげで集団の力は阻害され
ほんの少し公平な抽選が取れる。・・・のかもしれません。
ただし、あくまで阻害なので集団が強いことには変わりませんよ?
それに、それだと余りにもばらついてしまうので
抽選条件をつけるかも知れません。
例えば。
三つ以上の異なった個数のアイテムを所持している人物・・・とか。
ここまで考えたところで、私の経験が叫びます。
運営もそこまで出血大サービスをするとは思えない。だってさ、
紫箱は課金アイテムが出てくるし
復活の花を大量に出すと
復活の術が売れなくなるだろうし
インフレが続いているTSで運営がさらにゲルダをばら撒くとも思えない。
そう、それこそ一人や二人に大量に渡すのであればTS経済にそれほど影響はないのです。
問題は
大勢に浅くばら撒いてしまう事で
さらに大きなインフレを起こしかねないということです。
そして、一度ばら撒いてしまうと簡単には回収できない。
よって、破綻寸前のTS経済にさらに拍車をかけてしまいます。
でも、名目上キャンペーンですから
当選者を必ず出さなければ批判が起きる。
そして、その当選者はある程度の人数以上であることが必要です。
ということはつまり、
最も多い集団を切り捨てて経済の影響を少しでも減らそうとするわけです。ようするに真ん中辺りを当選させようと言うわけですね。そしてその真ん中辺りを選ぶ方法とは・・・・・・。
勘上
の
考
察
全
否
定・・・なんつーオチだ。まぁ、そういうわけで。
気軽に参加してみてはいかがでしょうか?